近くのPCと簡単データ交換。近距離共有の使い方

  • LINEで送る

Windows 10のApril Update 2018では、Wi-FiやBluetooh機能を搭載したパソコン同士で簡単にデータ交換が行える「近距離共有」の機能が搭載されました。

設定を行うことで非常に簡単にデータの交換が出来るようになっています。

この記事ではこの近距離共有機能の使い方を説明します。

スポンサードリンク

設定

近距離共有機能を使うためには、データ交換を行なうパソコン全てで近距離共有機能を有効にする必要があります。

この設定は設定アプリから行います。

設定アプリはスタートメニューのギア形のアイコンをクリックして起動します。

設定アプリが起動したら「システム」のアイコンをクリックします。

システムのページで左側にある機能リストの一覧から「共有エクスペリエンス」を選択します。

共有エクスペリエンスのページでは、アカウントの次に近距離共有の項目があるはずです。こちらのスイッチをONにして近距離共有機能を有効化します。

これで初期設定は完了です。以下、実際の操作方法を見ていきましょう。

エクスプローラーからファイルを送信する方法

近距離共有では(ファイル)エクスプローラーなどからファイルを直接送信することが出来ます。

この操作を行なうにはエクスプローラー上で右クリックメニューを使います。共有したいファイルを選んで右クリック、「共有」のコマンドを選びます。

すると次のサブウィンドウが表示されます。

共有先のパソコンがない場合、または近くに存在せず検出出来なかった場合には上記の表示になります。

このあと共有先のパソコンの電源を入れるなどして共有対象が見つかると次の表示になりますので、相手先のパソコンを選択します。

送信側パソコンで操作を行なうと次の通知が出て相手がファイルを受け取る許可の操作を行なうのを待ちます。

ファイルの共有相手のパソコンにも次のような通知が出ます。ここで「保存」や「保存して開く」をクリックすると実際のファイルの転送が行なわれます。

この例の実行時にはWi-Fi経由でデータが転送されたようで一瞬でファイル転送が完了して以下の通知がすぐに出ました。

ですがBluetooth経由でのファイル転送が行なわれるとBluetoothの転送速度が遅いために、送信処理開始後ファイルの転送状況を示すダイアログ・プログレスバーが表示され、それなりの時間待つことになります。

ファイルの転送が完了すると送信元のパソコンにもこちらの通知が出ます。

ブラウザに表示されたデータも共有可能

近距離共有では右クリックメニューに「共有」のコマンドが表示されれば、ほとんどどんなデータでもやりとりが出来る仕組みになっています。

共有の機能部分が独立してWindows 10本体に備わっているようですので、どんなアプリから共有コマンドを発行しても同じルック・アンド・フィールで操作が行えるのも大きなメリットです。

例えばEdgeで表示されたページの中の画像を選んで右クリックメニューを出すと、そこからも共有コマンドが使えるようになっています。

こちらからも同じ共有のサブウィンドウが表示され、同じ手順でデータの共有を行なうことが可能です。

その他のアプリからも右クリックメニューに共有のコマンドを載せられれば、どんなところからどんなデータも近距離共有機能を使って他のパソコンと簡単にデータのやりとりが可能となるはずです。

OS基盤側にこの機能をまとめたことは今後色々なシーンで役立ちそうです。

スポンサードリンク

  • LINEで送る

このページの先頭へ