Windows 11の2022年大規模アップデート提供開始
Windows 11最初の大規模アップデートとなる「Windows 11 2022 Update」の提供が開始されました。今回は事前にメーカー向けのRC版の提供が始まった、等のニュースが目立つ形ではなかったので、ちょっと意表を突かれたユーザーも多いかもしれませんね。
ではその内容を見ていきましょう。
スポンサードリンク
Windows 11 22H2正式公開
Windows 11最初の大規模アップデートとなるバージョン22H2の提供が日本時間では9/21頃から始まりました。
大きな目玉となる新機能や新機軸がある更新ではありませんが、ユーザーインタフェースの細かなアップグレードや各部のデザインの統一が進むなど、「Windows 11らしさ」への統合が進んでいます。
配信の方は今回もローリングアップデートのカタチを取ると思われます。
22H2の新要素
次にWindows 11 2022アップデートの新要素を確認します。
スタートメニューのUI強化
スタートメニューは一部ユーザーインタフェースが強化されました。
主な要素はこんな感じです。
- フォルダ作成が可能に
- スタートメニュー右クリックで設定呼び出し
- ピン留めエリアの割合の変更が可能に
- 電源ボタンメニューにオプション追加
Windows 10でも可能だったピン留めしたアイコンを束ねるフォルダの作成が可能になりました。
操作方法はWindows 10などと同じ。まとめたいアイコン同士をドラッグして重ねることでフォルダが作成されます。フォルダに名前も付けられます。
スタートメニューの地の部分を右クリックするとスタートメニューの設定画面が直接呼び出せるメニューが開くようになりました。
その設定の中ではスタートメニューの面積の使い方の比率の指定が可能に。ピン留めエリアとおすすめエリアの配分を変えられます。
スタートメニューではもう一つ、電源ボタンのメニューに「サインインオプション」の設定画面を開くコマンドが追加になりました。
よく使うわけではありませんが、便利なショートカットになると思います。
集中モードはフォーカスセッションに統合
通知等の動作を抑制する集中モードはフォーカスセッションに統合されました。
フォーカスセッションは通知エリアのカレンダー表示部分から起動することも可能に。
ガッツリと徹底的に集中して作業を行ないたいときには便利な機能です。
ファイルエクスプローラーの機能強化
ファイルエクスプローラーの機能も合わせて強化されています。
主な項目はこんな形です。
- エクスプローラーのホーム
- OneDriveとの統合進む
- フォルダ内容のプレビュー追加
- Shift右クリックで従来のコンテキストメニュー表示
ほぼクイックアクセスのリネームの形になりますが、エクスプローラーのホーム画面が作られました。ピン留めエリアなどもここに一括表示されます。
OneDriveとの機能の統合が進み、同期状態などのエクスプローラーから確認可能です。
フォルダのアイコンにはフォルダ内のファイルのプレビュー表示機能が付きました。
また、Windows 11化の際にエクスプローラの右クリックメニューが一新されて戸惑ったユーザーも多いと思われますが、従来のコンテキストメニューを「Shift+右クリック」で一発呼び出しが出来るようになりました。
さまざまなオプション機能が追加された状態のコンテキストメニューを多用していたユーザーにはうれしい機能になりそうです。
タスクマネージャー一新
ずっとほぼ同じデザインで使われ続けてきたタスクマネジャーのルックアンドフィールが遂に一新されました。いわゆる「モダンな」デザインに生まれ変わっています。
また、表示にはアクセントカラーが反映されるようになりました。
黄色、赤のやたらと注意を引く表示と比べると、見た目のイメージが全く違いますね。
Windows Subsystem for Android一般提供
先日Windows 11正式版にも提供が始まっていたAmazonアプリストア等を含むAndroid系アプリの実行環境である、「Windows Subsystem for Android」の一般提供が正式にスタートになりました。
肝心のAmazonアプリストア自体はまだプレビューの段階で提供されるアプリの数も少ないのですが、インテルアーキテクチャCPUを搭載したWindows PCでも普通にAndroid系のアプリが動く時代がやって来ます。
スナップレイアウト強化
Windowsスナップの強化版、スナップレイアウトがさらに強化されています。
ウィンドウをドラッグして画面上側に持っていくと、スナップレイアウトのメニューが表示されるようになっています。
タスクビュー画面でもスナップグループが直接扱えるようになりました。
通知領域のサイズ拡大
細かいところですが、通知領域のサイズが画面上端まで広がっています。
高解像度ディスプレイでは何かちょっともったいない感がある使われ方でしたので、使い方次第ではありますが可能性は広がったと思います。
ナレーター関連の強化
アクセシビリティの読み上げ機能、ナレーターも継続して強化が続いています。
合成音声がより自然になる改善が行なわれていますし、ボイスコマンドでのパソコン操作や音声認識した内容を字幕表示する機能のテストも続けられています。
新アプリ
新アプリで動画編集ツールである「Clipchamp」が標準アプリになりました。
スマートフォンなどの動画編集アプリに近い操作感で、準備されているテンプレートにはめ込んでいくことでスタイリッシュな動画を簡単に作成できるツールです。
22H2の導入方法
Windows 11 2022 Updateも基本Windows Update経由でのインストールになります。当面はこのバージョンに対応可能なことが分っているパソコンから、手動でWindows Updateの更新確認を行なったユーザーからの配信になると思われます。
また、条件を満たしているユーザーでもマイクロソフト側が決めた順序に従っての配信になりますので、更新プログラムが落ちてくるまでしばらく時間がかかるかもしれません。
すぐにでも新しい要素に触れたいユーザーは「Windows 11インストールアシスタント」を公式サイトからダウンロードして実行しましょう。
⇒ https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
著者もこちらの方法で導入しました。
そこそこ高性能なデスクトップパソコン(8コアCPU、32GBメモリ、NVMe SSD、IPv6光回線接続)の環境では、ダウンロード開始から更新完了まで30分程度で終わりました。
一部機能は10月(以降)のWindows Updateに持ち越し
ファイルエクスプローラのタブ機能など、一部の新機能は今後の非セキュリティアップデート版のWindows Updateにて提供される予定になっています。
既に今までも一部新機能はこちらのルートでの提供が行なわれるようになりましたので、年一度の大規模アップデートの意味合いも少し変わってきているのでしょう。