Windows 11互換性チェックアプリ「ReadySunValley」ストアアプリに
Windows 11を導入可能かチェックを行なうアプリがしばらく前にマイクロソフトからリリースされました。
が、チェックの実行結果としては、ほぼOKかNGかの表示が行なわれるだけに留まり、NGの場合に何が問題になっているのかはほとんど分らないままでした。
その後、バージョンアップもあったものの表示される情報にはほぼ変化なし。このため一旦マイクロソフトではそのアプリを取り下げていたと思います。
これに代わって注目を集めたのがユーザーの手になる互換性チェックアプリの「ReadySunValley」です。こちらはキッチリ現時点で判明してるWindows 11の必要要件を確認した上で、どこがNGなのかまで表示してくれるようになっています。
このReadySunValleyがつい先日、Windows 10のストアアプリ化を果たしました。マイクロソフトの公式アプリストアから簡単にインストール可能になっています。
スポンサードリンク
ReadySunValleyの導入
ストアアプリ版のReadySunValleyの導入は非常に簡単です。
ストアのアプリを起動後、「Ready」などのキーワードで検索を行なえばすぐにものが見つかります。
あとはReadySunValleyのページにジャンプ、「入手」ボタンをクリックしてインストールを行なうだけでOK。
その後、普通にアプリを実行してやるだけでそのパソコンがWindows 11 Readyかどうか分ります。
ReadySunValleyの実行は管理者権限が必要
実行してやればOK、と簡単に書きましたが、実際にはちょっとだけ追加の操作が必要で、ReadySunValleyは「管理者権限で起動」しないといけません。
Windows 11が必要としている要件のうち、「セキュアブート」と「TPM2.0」の検出には管理者権限が必要なようなのです。
一般ユーザーの権限で起動するとこんなワーニングが表示されます。
スタートメニューなどのReadySunValleyのアイコンの右クリックメニューから管理者権限で実行してやりましょう。
ReadySunValleyの実行例
著者手元のパソコン2台で実際にReadySunValleyを試してみました。
メインで使用しているデスクトップPCは先日、UEFIの設定を変更してWindows 11 Ready化していますので当然ReadySunValleyの表示でも大丈夫になっていました。
次にサブのノートパソコンでも試してみたのですが、意外にも(?)Windows 11導入OKな表示になりました。要件は満たしていたようです。
こちらのサブのPCはツクモで購入したショップブランドのエントリー級のノートPCなのですが、出荷時にはキッチリセキュアブートとTPMの有効化を行なってくれていたようです。
また、CPUはデュアルコアでかなりローパワーではあるのですが、CPUコアの世代は第8世代のCoreプロセッサと同じKaby Lake Rでした。
メインメモリや内蔵ストレージなどは結構ミニマムなものですが要件はクリアしていたようですね。