スマホからPCに写真を高速転送。MS謹製「Photos Companion」の設定方法と使い方

  • LINEで送る

スマートフォンとWindows 10パソコンの間の写真や画像などの共有には、OneDriveなどのクラウドストレージが便利です。

ですがこれらのサービスを経由して画像の転送を行なうと、一度インターネットが間に介在するためにデータの転送速度の方は「そこそこ」レベルの速度しか出ません。

これに対し使えるシーンが同じLAN内にパソコンとスマホがある時限定にはなりますが、インターネットを介さずWi-FiとLANだけを通す形でずっと高速に画像の転送を行えるアプリがあります。

これがこの記事で取り上げるマイクロソフト製のスマホアプリ「Photos Companion」です。このアプリとWindows 10パソコン側の連携の方法を説明します。

スポンサードリンク

まずはスマホにアプリをインストール

最初にスマートフォン側にPhotos Companionをインストールしておきましょう。その方が手順がスムーズです。

Photos Companion

今回はAndroidスマホで説明を行います。

まずはGoogle Playアプリを起動させ、

適当な検索文字を入力してアプリを探します。(アプリ名微妙に間違えていても見つかりました)

検索結果からアプリインストールのページを開き「インストール」ボタンをタップします。

以下の権限を要求されますので、問題がなければ「同意する」ボタンをタップします。

インストールが出来たら「開く」をタップして

アプリを起動しておきます。

スマホ側は一旦ここで操作を止めておきます。

PC側でフォトアプリの初期設定

次にWindows 10パソコン側を操作します。

スタートメニューなどからフォトアプリを起動しましょう。

フォトアプリが起動したらまず初期設定を行います。

右肩にある「…」のアイコンのボタンでメニューを開き「設定」コマンドを選びます。

設定画面が開いたら画面を下にスクロールさせて

「プレビュー」の項目を表示させます。

ここで「Wi-Fi 経由でのモバイル インポート機能に対する Microsoft テストをサポートする」のスイッチをオンにします。

これでフォトアプリ側の初期設定は完了です。

文言にテストと入っていることから分かるとおり、まだ正式リリースされた機能ではなく実は動作も完全に安定はしていません。

その代わりきちんと動けば、スマートフォンの写真やスクリーンショットを数枚パソコンに転送する程度ならば処理時間は一瞬です

実際の画像転送の操作

では実際に画像をスマホからパソコンに送ってみましょう。

まずはパソコン側のフォトアプリで「インポート」ボタンを使います。

メニューから「Wi-Fi 経由でモバイルから」を選択。

ちなみにこのメニュー部分もまだ完全ではないようで、著者の環境では一度設定を行ったあと、フォトアプリを再起動しないと「Wi-Fi 経由でモバイルから」のコマンドが表示されませんでした。

コマンドを選択するとフォトアプリにQRコードが表示されます。

これをスマホ側のPhotos Companionに読み込ませます。

QRコードの認識は一瞬で終了し、それだけでパソコン側のフォトアプリとスマホのPhotos Companionのペアリングのような処理が終了します。

あとはPhotos Companion側で転送したい画像を選択して「Done」ボタンをタップすると

わずか数秒程度で画像の転送が終了します。

転送したPC側では送られてきた画像をOneDrive上に保存します。このため、転送に使ったPC以外でもスマートフォンから送られた写真を参照することが出来ます。

ただ、著者の手元の環境で試してみた限りは、まだまだ転送というかスマートフォンとPCの接続が不安定です。一般ユーザーが実際にこの機能をフル活用するのは、フォトアプリの設定画面から「プレビュー」の文字が消えてからの方が良いかもしれません。

ただ、スマートフォンとPCの連携機能としてとても便利で面白いものであるのは間違いがないと思います。

スポンサードリンク

  • LINEで送る

このページの先頭へ